先日、コンビニの店員さんがお客様の行動がおかしいことに気づき話を聞くと、どうやら詐欺集団にプレペイドカードを買わされそうになっという事件がありました。
この店員さんのおかげで事件を未然に防ぐことができました。
しかし、このニュースに対してコンビニ店員の実名とコンビニの店名を公表している報道機関があると話題です。
犯人の報復があるのではないか? と、心配のコメントが多数よせられています。
今回は実名の公表は本当に必要なのかを考えていきたいと思います。
犯人の復讐を防げるか?正義の味方のローソン店員の実名が!概要

事件は10月4日午後に起こりました。
ローソンのアルバイトの大学生が仕事中に、常連の高齢者のお客様の様子がおかしいと気づきたずねてみると、
「30万円のプリペイドカードが必要なの」と言う話をされたという。
なぜ必要かをたずねてみると、なにやら詐欺の臭いがプンプンすることに気づきました。
店員さんはすぐに警察に連絡し、事件が発展する前に防ぐことができました。
様子がおかしいと思い、「何かお探しですか」と声をかけると、女性は震える声で「30万円のプリペイドカードが必要なの」と答えた。不審に思った森田さんが理由を尋ねると、同日午後に通信会社関係者を装う男から電話で、未払いの通信料を支払うために、プリペイドカードを購入するよう指示されたとのことだった。詐欺を疑った森田さんは110番し、草加署員が来るまで女性をなだめ続け、被害を未然に防ぐことができた。
(引用:読売新聞オンライン)
この事件が発覚すると各種メディアでとりあげられ、このローソンの店員さんの実名が公表されました。
各SNSではローソン店員さんを心配するコメントが多数寄せられています。
もしかしたら犯人の逆恨みから復讐されるのではないかとう声があがっています。
果して犯人からの復讐は大丈夫なのかを考えていきたいと思います。
犯人の復讐を防げるか? 実名報道への皆の反応は?


詐欺を防げたのはとても良かったけど、防いだ女性店員さんの短期大学生とか年齢や名前まで掲載すると、犯人からの報復とか無いか心配に成るのは私だけ

えー、なんで実名?店員情報が無駄に充実し過ぎてて心配。

ナイスプレーでしたね。被害が未然に防げて良かったです。
ですが、この手の犯罪が後を絶たないのはやはり罰則が軽いってのは周知の事実。この辺りは政治家の先生方はどのように感じてらっしゃるのでしょうか?
厳罰化しても詐欺は減らないという声も聞こえてきますが、そんなことはないと思います。そろそろ真剣にこの問題に取り組んでいただきたいものです。社会問題化してるのに何年放っておくつもりですか?
あと、お手柄だった彼女の細かい情報いります?報復とか受けたりしたら責任取れるのですかね。

どういうつもりでコンビニの店舗名と本名を書いてるの?!犯人たちは反社だし人数もいます、見せしめに何かあったら責任とれるのですか?この方素晴らしいし当然な事したまでだけどコンビニのバイト辞めた方がいいよ。娘なら辞めさせます。こういう記事はあってはならないと思う。

店員さんの個人情報は速やかに削除した方がいいのではないでしょうか。未成年の女性に対する配慮が無さすぎ。
犯人の復讐を防げるか?

いまだに減らない高齢者への詐欺事件!
本当に卑劣で愚かな行為です。今も昔も犯罪というものは減らないものですね。
今回はローソンの店員さんのおかげで大きな事件にはなりませんでした。
そして事件を未然に防いだことにより、店員さんは警察に表彰されたようです。
この時に各種メディアに対し自分の名前を公表して良いと許可はしているともいます。
しかし、本人はこの後のことを考える余裕があっただろうかと考えさせられます。
もしかしたら犯人の報復行為があるかもしれません。
勤務していたコンビニの店名と本名が出ていたら、現代では「どこの誰なのか」「どこの学校か」「どこに住んでいるのか」など色々な情報がすぐにわかってしまうはずです。
犯人が報復する確率は少ないと思います。なぜかと言うと報復すれば必ず足がついて逮捕されるからです。
しかし中には感情にまかせて行動してしまう犯人もいるかもしれません。
コンビニの店員さんは、まだ若いので色々な危機管理まで考えが及んでない可能性もあると思います。
実名公表したいきさつはわかりませんが、新たな事件が起こらないように周りの大人の人達が気を遣うべきだと思います。
昔と違ってSNS等ですぐに素性はバレます! そして犯罪方法も犯罪者の考え方も多種多様になっていることを考えるべきでしょう。
そして何より、高齢者に対する卑劣な犯罪行為を減少させるためにもっと罪を重くするべきだと感じました。
犯罪には犠牲者がいるて、被害者は苦しんでいることを考えていきたいです。
犯人の復讐を防げるか?正義の味方のローソン店員の実名が!【まとめ】
現代ではインターネットが普及して個人情報が知らないうちに漏れています。
詐欺の標的になりやす高齢者を守るために、もっと何かを変えないといけない時代がきています。
安全な国、日本であり続けて欲しいですね。